人生の最終段階における医療・ケアの意思決定支援に関する指針
当院では、患者さんとそのご家族が人生の最終段階における医療・ケアについて適切に意思決定できるよう、次のような基本方針を掲げています。
1. 患者さんの意思を尊重します
- 患者さんご自身の意思を第一に考え、治療方針やケア内容について明確かつ分かりやすく説明します。
- 患者さんが意思を表明できない場合には、事前指示書や家族の意向を参考に、患者さんの価値観や希望を最大限に尊重します。
2. インフォームド・コンセントを徹底します
- 患者さんとそのご家族に、治療やケアの選択肢、予測される経過、リスクや利点について十分な情報を提供します。
- 必要に応じて、わかりやすい資料や図を用いて説明し、疑問や不安を解消するための時間を確保します。
3. アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を支援します
- 人生の最終段階に備えた意思決定を、患者さんとそのご家族が計画的に進められるようサポートします。
- 患者さんの価値観、信念、希望について話し合い、文書化するプロセスを支援します。
4. 多職種連携による包括的なサポート
- 医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、心理士など、専門職が連携して患者さんの意思決定をサポートします。
- 必要に応じて、訪問看護や介護サービスなど、地域のリソースを活用します。
5. 倫理的・法的な基準を遵守します
- 医療倫理や関連法規に基づき、患者さんの権利を守りながら意思決定支援を行います。
- 苦渋の選択を迫られる状況においても、倫理委員会などの助言を得ながら適切に対応します。
6. 家族の気持ちに寄り添います
- 家族が患者さんの意思を理解し、納得したうえで支えられるよう、丁寧にコミュニケーションを図ります。
- 家族の心理的負担を軽減するためのカウンセリングやサポートを提供します。
参考資料
- 人生の最終段階における医療・ケア決定・プロセスにおけるガイドライン 厚生労働省2018年3月改訂
- 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定ガイドライン
- 厚生労働省 2018年6月
- 身寄りがない人の入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン 研究代表者 山縣然太郎 2022年7月
2025年1月7日制定
ひばりファミリークリニック
院長 吉岡靖展